辺境のカンガルーの近況
江戸っ子次第
前回の話に少々関連して。
我が家の先月の電気・ガス代、ずいぶん安価でした。
普通、一般家庭の電気・ガス代って、
5月と10月に最安になると思うんだけど…。
もちろん、数年前から電気代もガス代も上がり。
毎月高けぇぇぇぇなぁ、とは思ってたんですが。
おそらく、我が家、わりと省エネ気味なのかも。
ワイドショーとかでたまに見かける、
「◯人家族の一ヶ月の光熱費」みたいな例。
あれ見ると「うちよりずっと高っけ!」と思います。
無駄を省こうとはしているものの、
別に特に無理して暮らしてることもないわけで。
…うちはなんでこんな安いのかな?嬉しいけど。
で、先月の検針。6月中旬〜7月中旬分なのかな。
普通にエアコン使ってたけど、設定温度は常に30℃。
そして、ガス湯沸かしの設定温度が下がりますね。
特に、妻がお湯を使うときの設定温度がぐっと下降。
江戸っ子かよってくらい熱い風呂好きの妻ですが、
さすがに夏は常識的な温度になるようで。
私にいたっては設定温度下限の32℃。
さらに半分以上水をブレンドしたシャワーで済まします。
走った後とか、体温下げたいですからね。
結果、ガス代が安くなることが大事なのかな。
10月の検針が楽しみになってきました。
…でも、10月はもうお風呂が江戸っ子仕様かな。ダメかも。
- « 頑固一徹