エコー(超音波)検査について

エコー(超音波)検査は、人の耳では聞くことのできない高い音・超音波を使った検査です。

音は物にぶつかると反射する性質があるため、超音波検査はこの性質を利用します。検査したい箇所に超音波を当て、その反射波(エコー)を映像化することで、体の中の状態を調べることができます。

当院では、腹部(肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓、脾臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣など)を中心に、頸部(頸動脈、甲状腺、リンパ節)、下肢静脈、心臓の超音波検査を行っています。エコー検査は、放射線を使用するレントゲン検査やCT検査と比較して全く被曝がありませんので、妊婦さんや若年女性など、どなたでも安心して受けていただけます。

エコー検査でわかること

エコー検査は、各臓器の形態、病変の有無、位置および形状・状態などの診断ができます。

また、ドップラー法を応用した血流情報の測定も可能です。ただし、超音波が通過しない骨組織、肺など気体を含む組織、厚い脂肪層などには不向きです。
当院の超音波で異常が見つかった場合は、LANで繋がっている登美ヶ丘画像診断クリニックでCTやMRIによる精密検査を受けることが可能です。緊急時にもお勧めします。

腹部エコーは、腹痛や背部痛などの緊急時や血液検査で異常が認められた際に、迅速な診断に極めて有力であるケースが多数あります。一方で緊急時とは逆に、人間ドックや腹部のスクリーニング検査でも非常に有用です。例えば、膵臓は沈黙の臓器と呼ばれるように無症状のまま病変が進行することが多く、胆石があっても自覚症状がない場合もあります。身体への負担が全くないエコー検査でスクリーニングすることで、より多くの早期発見を目指します。

頸動脈エコーは、視覚的に動脈硬化の診断が出来る簡便な検査です。動脈硬化を起こすと、血管壁が厚くなったり硬くなったりします。1mmを超える限局性の壁隆起はプラークと呼ばれ、プラークの破綻は脳梗塞などを引き起こす可能性があります。エコー検査ではプラークの大きさ、形状、表面、内部の状態(硬さ)などを観察し、治療方針などを検討します。