松尾画報

辺境のカンガルーの近況

老化かな

大学時代に入っていた音楽サークル、

定期的に同窓会を開くようになったんですよね。

第1回目のことはここにも書きました。

 

1〜2年程度に一度開催、先日は3回目の開催でした。

そのペース、同窓会って呼んでもいいのかな。

ま、細かいことはいいとして。

 

音楽サークルですから、スタジオで演奏します。

その後に飲み会に行くという流れ。

今回は小さなライブハウスを借り切ってライブっぽく。

 

一人4〜6曲ほど演奏するので、

曲は二ヶ月前にみんなで希望曲を出して決めます。

練習する時間が必要ですからね、やっぱり。

 

ただ、この練習がなかなか曲者で。

技術的なところはまあ妥協点があると言いますか、

できる範囲でやればいいんですよね。

 

流れの中で適当に弾いても目立たないし、

弾けそうもないフレーズは無視したりするんですけど、

曲の構成や展開が覚えられなくて困ります。

 

1回目Aメロは4回繰り返してからBメロにいくけど、

2回目Aメロは2回繰り返してBメロ前に3連符、みたいな。

しかも2回目は一箇所だけコード進行が変わってたり。

 

そういうのをミスすると目立つし、演奏の調和も乱れます。

けど、覚えられない。頭に叩き込んでも忘れる。

一箇所うまくいったら、別の箇所を忘れてミスっちゃう。

 

楽譜を見ながら演奏する人もいますが、私は苦手。

楽譜に集中すると、細かいタッチとか他のことがまた疎かに。

身体で覚えるのが一番なんですよね。

 

とにかく練習しまくる。繰り返し繰り返し、弾きまくる。

結果、膨大な時間を持っていかれるわけです。

仕事で言えば、かなり大きな案件にかけてるみたいな時間。

 

…ただの身内だけの同窓会演奏なんですけどね。

まあでも、そういう悩みもまた幸せですよね。

やっててよかった、楽器演奏。次回も頑張ろう。