辺境のカンガルーの近況
ピアノの詩人
あまり詳しくないんですけど、最近はクラシックをよく聴いてます。
クラシックといっても時代もジャンルも様々で。
編成がいろいろなのは、ちょっとジャズに近いかも。
楽器多いのも迫力あっていいけど、少なめ編成の方が好きかも。
特にショパンはいいよなぁ…ほぼピアノオンリーで。
繊細で感情がすごくあらわれてて。
個人的な情緒が表れてるみたいというか。
すごく等身大で素直な感じがするんですよね。
ロックで言えば誰だろう?ボブディラン?ニールヤング?
やるせなさ、哀愁があるというか、弾き語りに近そうな。
曲にタイトルをつけないんですよね、この人。
だからか、こちらにも想像の余地があるというか。
ほんとに、聴き放題サブスク万歳ですね、すごい時代だ。
「気軽にふれられるがために体験が軽い」的な意見もありますが。
たしかに昔はかなり吟味して、気合い入れてCD買ってたなぁ。
ま、ないものねだりというか、どっちもいいとこあるもので。
でも私はサブスクじゃなかったら、こんなにふれてないはず。
興味出ても図書館行ってCD借りる、なんてそこまでの情熱はない。
歴史とか系譜も少しずつ調べつつ、思いつくままに聞き漁ろうかな。
新しい扉が少しずつ開くの、嬉しいですよね。
ただ少し困ってるのが、Apple Musicで表示されるショパンの顔が、
なんだかやつれ気味でわりと怖いということでしょうか。
スマホの画面見るとヒエッ!ってなるんですよねぇ。
別の写真なかったのかな…まあまあ怖いよ…。
- « マントマン以来