まつお内科写真部(かわせみ写真家)
大雪の降った週末にトラツグミを撮影しました。 体全体が黄色と黒のトラ模様で、森の中では見つけることがとても難しい野鳥です。 雪が積もっていたので、餌を見つけるために雪のない地面に現れると思い 雪の積もっていない場所で待っ …
UPDATE2023/01/30
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
ミヤマホウジロのオスとメスを撮影しました。 ミヤマホウジロは眉と喉が黄色いホウジロの仲間です。 メスはオスの黄色い部分が褐色であり、全体的に色が薄い感じです。 メスよりもオスのほ …
UPDATE2023/01/24
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
ルリビタキの雄と雌を撮影しました。 ルリビタキはオオルリ・コルリと並んで三大青い鳥と言われています。 三大青い鳥の中で、いちばん綺麗な青色をしていると思いますがいかがでしょうか? …
UPDATE2023/01/17
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
新年あけましておめでとうございます。 2023年の第一作目は、お正月らしく鷹の写真を撮りに出かけました。 3度ほどオオタカやハイタカが現れてくれたのですが、すべて撮影は失敗に終わってしまいまし …
UPDATE2023/01/06
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
今年最後の写真は、やはりライフワークのカワセミになりました。 今年はなかなかカワセミに出会うのが難しい一年でした。 近所のカワセミの池のカワセミも、鷹に襲われて以来めっきり現れてくれなくなりま …
UPDATE2022/12/29
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
今シーズン最後の紅葉をコゲラと一緒に撮りました。 コゲラは日本最小のキツツキで、公園などで普通に見ることができます。 嘴で木を連続して叩いて音を出すので、見つけるのは比較的簡単です。 エナガの群れに混じって行動しているこ …
UPDATE2022/12/19
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
今年最後の満月を、薬師寺の塔と一緒に撮ってみました。 満月は意外に明るく、月面の模様をきれいに写すなら シャッタースピードは1/800くらいで撮らないといけません。 そうすると他の景色は真っ黒になってしまいます。 月面と …
UPDATE2022/12/14
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
紅葉とエナガを撮ってみました。 紅葉シーズンもほぼ終わりかけで、モミジも枯れ葉が目立ってきました。 まだ綺麗な紅葉も残っているので、エナガと一緒に撮ってみました。 スズメくらいの大きさの野鳥で、群れになって公園の街路樹な …
UPDATE2022/12/07
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
紅葉写真の難しさは、紅葉の見ごろ・天気・休日の3つが うまく重ならないといけないところだと思います。 しかもコロナ明けの今年は、人出の多さとも戦わなければなりません。 殺人的人出の京都は諦めて、雨の日に滋賀県の紅葉名所「 …
UPDATE2022/12/02
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
久しぶりに奈良公園に行ってみました。 雨予報でしたが、雨が降らなかったので近場での撮影です。 日本人と外国語を話す人が半々くらいで、雨予報にもかかわらず非常に混みあっていました。 完全にコロナ前に戻った感じです。 特に紅 …
UPDATE2022/11/23
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
先週末は雨のため、野鳥撮影はお休みにして 詩仙堂丈山寺に紅葉撮影に行ってきました。 詩仙堂は徳川将軍家の家臣であった石川丈山が建てた山荘ですが 後に寺院化されると丈山にちなんで、寺名は丈山寺とされたそうです。 丈山は庭園 …
UPDATE2022/11/17
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
京都府立植物園でソウシチョウを見つけました。 ソウシチョウは元来日本には棲息していなかった鳥ですが 江戸時代頃から飼い鳥として中国から輸入され 逃げ出した鳥が野生化して、日本に住み着いたようです。 綺麗な可愛い鳥ですが、 …
UPDATE2022/11/11
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
京都府立植物園の紅葉が色づいてきました。 野鳥も夏鳥から冬鳥に入れ替わりつつあります。 アオジやカシラダカといった野鳥も見かけるようになりました。 姿を消していたカワセミも、ようやく植物園に戻ってきました。 まだ、人馴れ …
UPDATE2022/11/04
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
京都府立植物園に冬鳥のジョウビタキが帰ってきました。 ジョウビタキはチベット方面で繁殖し、冬は日本や中国に渡り越冬します。 冬にはフィリピンやニューギニアなどに南下し越冬します。 翼にある白い斑点が着物の紋に見えることか …
UPDATE2022/10/27
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
京都府立植物園で夏鳥のオオルリに出会えました。 夏鳥のオオルリは、4月下旬日本に渡来し繁殖します。 冬にはフィリピンやニューギニアなどに南下し越冬します。 繁殖期の初夏は、高い木の上でじっとしていてなかなか姿は見れません …
UPDATE2022/10/21
まつお内科写真部(かわせみ写真家)
京都府立植物園で旅鳥のエゾビタキに出会えました。 旅鳥のエゾビタキは、夏をシベリア付近で過ごし、冬にはフィリピンやニューギニアなどに 南下し越冬します。 日本では繁殖しておらず、渡りの途中に通過するだけの旅鳥です。 木の …
UPDATE2022/10/12